日本の取引所でも扱われることが増えてきたこのLisk(リスク)。
名前にかなりインパクトがあって正直なんでこんな名前にしたの?って思ってしまう人が多いと思います。
そんなある意味で印象的なリスクの特徴や今現在の価格将来性について紹介していきます。
目次をパッと見て把握する
リスク(Lisk)の基本情報
独自通貨 | LSK |
公式サイト | https://lisk.io/ |
開発者組織 | The Lisk Foundation |
コンセンサスアルゴリズム | DPOS |
発行上限 | 上限なし |
リスク(Lisk)の特徴
リスクと言う仮想通貨自体は日本の取引所でも扱われているため、名前自体は知っているという人も多いでしょう。
ただし、「リスク」という名前からなんだか手を出しづらいと先入観的に思ってしまうかもしれませんが、実はとても素晴らしい仮想通貨であるということを理解して欲しいです。
リスクはイーサリアムと同じでスマートコントラクト技術を使った通貨です。

契約自体もブロックチェーン上で記録してしまおうという技術です。
そのためイーサリアムとリスクは似たような仮想通貨として見ている人もいます。
しかし、イーサリアムとの明確な違いとして「サイドチェーン」と呼ばれる技術を用いています。
サイドチェーンを分かりやすく説明すると。
イーサリアムは1本のメインのブロックチェーンで全てのプログラムが書かれているのに対して、リスクではメインのほかにサイドチェーン1・2・3といあった形で構成されているためバグやハッキング等の問題にも柔軟に対応できる強みがあります。
このサイドチェーンと呼ばれる技術によって、イーサリアムよりも安全性が高い通貨と言われています。
分散型プラットフォーム
リスクという仮想通貨を説明する上で大事な点としてリスクは分散型プラットフォームを目指しており、そのプラットフォーム上で使われる仮想通貨になるのです。
中央管理者がいなくても動くアプリケーションのこと。離れた人同士が独自のルールで仮想通貨のやり取りをする事ができることを分散型アプリケーション「DApps」(Decentralized Applications)と呼ばれています。
また「DApps」には3つの定義があります。
- オープンソースであること
- 暗号化されたトークンを持つこと
- ユーザーの同意によって改善されること
この3つの条件を当てはまるものが「DApps」と呼ぶことができるのです。
開発言語にJavaScriptを使用
分散型プラットフォーム上で使われえる仮想通貨を目指すリスクですが、他の仮想通貨と違って開発言語に「JavaScript」を用いているということです。
専門家でもないという人でも「JavaScript」という言葉ぐらいは聞いた事があるほどのメジャーな言葉ですが、多くの仮想通貨では独自の言語を用いています。
その場合、新しく開発に参加しようとしても言語と言う大きな壁があります。
日本語以外にも外国語を覚えるようなものですし、専門用語が出てくるので難しいですよね。
しかし、「JavaScript」と呼ばれるメジャーな言語を使っていることで多くの技術者が参入しやすくハードルが低く、オープンソースでのためさらに開発が進みやすくなるわけです。
とはいえその反面、とてもメジャーであるため攻撃を受けやすいという一面も持っていますが、そこに「サイドチェーン」と呼ばれる対策をしているので安心することが出来ます。
もしハッキングを受けたりバグが発生してもメインチェーンはそのままでサイドチェーンを切り離したり、ハードフォークをすればいいだけですので全体に大きな影響を与えないといわれています。
そのためリスクは「ビットコイン2.0系」と言われています。
別にビットコインがバージョンアップしたものと言う意味ではありません。ビットコインで使われているブロックチェーン技術を応用して通貨以外の機能を持たせるいう考え方です。
他にもイーサリアムやリップルなども「ビットコイン2.0系」です。
リスク(Lisk)の価格
誰もが参入しやすいハードの低さとサイドチェーン技術によるバグやハッキングに対しての対策も考えられているリスクの今後の価格が気になると思います。
【リスクの価格】
リスク(Lisk)の将来性
リスクの将来性を考えると最高値で約4,800円もの値が付きました。
そこから緩やかに価格が減少をしていて2018年4月18日時点で約1100円となっています。
しかし、それは仮想通貨全体が値を下げているのでリスクだけが将来性がないとは言えません。
仮想通貨業界全体が盛り上がれば当然リスクのポテンシャルはかなり高いので価格も上がってくることでしょう。
とはいえ1つ気になる点はリスクには発行枚数の上限がありません。
なぜ発行上限がないのかというと理由はシステムにあります。
リスクではブロックチェーン上で新しいブロックが作成されると、新しく5LSKが追加され、3,000,000ブロックごとに報酬は1LSKずつ減少していき、最終的にブロックあたりの報酬は1LSKになります。
そのため、リスクの発行枚数は増え続けているのです。
発行上限が無いということは価格の大幅な上昇は見込めない可能性がありません。
しかし、インフレ率に関しては少しずつ減少をしていくので安定供給に繋がるわけです。
リスクの将来性は高く、知名度も十分に高いという点があるので安定した資産運用ができるのではないかと言われています。
リスクと言う名前とは逆に安定の仮想通貨と言えます。
リスク(Lisk)のまとめ
リスクを取り扱っている取引所は国内外に存在しています。
そのため知名度も高いですし、誰もが参入しやすい言語「JavaScript」を用いている点において今後も多くの場所で使われていくことでしょう。
リスクを購入したいと言う方は国内取引所で購入するのが簡単です。
コメント